PTAの役員決めがLINEで驚いた

日々のこと
スポンサーリンク
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 何気ない暮らしへ
にほんブログ村
*ランキングに参加しています*
*お手数ですがクリックしていただけると嬉しいです*

この冬一番の霜景色

今朝、娘を小学校へ送るために外へ出てみてびっくり。

辺り一面、霜景色。

家の前の小さな水たまりも完全に凍っていて、登校班が来るまでの時間、娘とスケートの真似をしたり、氷の上をバリバリと歩いたりと、冬ならではの楽しい時間が過ごせました。

娘を小学校まで送った後は、一人で30分程お散歩。

近所の畑や野原も一面霜だらけ。

いつもと違う景色で、今日の散歩は新鮮な気分を味わえました。

PTAの役員決めがLINEで驚いた

先日、次の学年のPTAの役員決めがあるとLINEで連絡がきました。

どうやって決めるのかなーと思っていたら、LINEのあみだくじで…とのこと。

???

LINEのあみだくじってなんだろう???

そう思っていると、数名のアイコン画像が載ったあみだくじの画面が届き、それで委員長を決めるということらしい。

あみだくじのどこを選ぶかは自分で決められなかったので、もう結果は決まっていた模様。

(それとも、私があみだくじに参加するのが遅くて、一番最後に残っていたところになったのかな??)

見事に私が学年委員の委員長になってしまいました。

何かの委員長なんてやったことがないから、ちゃんとお役に立てるのかとても不安。

でも、息子が小学1年生の頃にも学年委員をやったのですが、その時はフルタイムで働いている時で、内心「仕事をしていない人が引き受けてくれたら助かるのに~~」と思っていました。

その時の私の思考が巡り巡って、現在専業主婦の私に委員長というお役目で回ってきたのかな。

当時の学年委員の時は、専業主婦の方が委員長を引き受けてくださっていて、私の仕事の都合などを気にかけながら、打ち合わせや作業の日を決めてくれたり、家でだいたいの作業を済ませて来てくださったりして、とても助かったのを覚えています。

その方を見習って、今度は私がしっかりお役目を果たす時ということか。

学校や娘の様子をよく知ることもできるし、クラスのお友達やお母さんたちも知らない人が多いので、関わりを増やすチャンスと思って、どうせやるなら前向きに取り組んでみようと思います。

のり弁当

今日は息子の学校がお休みで、夫のお弁当だけの日。

こんな日は、息子からは文句が出そうだけど夫は喜びそうなメニューで(笑)

一味唐辛子入りの醤油に浸したのりをごはんの上にのせて、鮭・ウインナー・ちくわの磯辺揚げ・レンコンのきんぴら・甘い卵焼き・もやしのナムルなどのいろいろおかず。

年をとってくると、こういう茶色い渋いお弁当が好きになってくるよね~。

←愛用のわっぱのお弁当箱

タイトルとURLをコピーしました