更年期対策に豆ごはん
最近の関心事は、更年期対策。
毎日のウォーキングに加え、食事では豆類をなるべく摂るように心がけています。
更年期に入ってくると、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減り、頭痛やイライラ、ホットフラッシュなどの症状に繋がるそう。
豆類に含まれるイソフラボンは、エストロゲンによく似た構造を持つそうで、更年期障害の予防や改善によいとのこと。
39歳で娘を出産した後、生理前にそれまでなかった頭痛が出たり、ちょっとしたことでイライラが収まらなくなったりと、今思うと更年期障害の始まりだったのかな、と思うところがあり…。
ウォーキングやちょっとした筋トレで運動不足を解消し、食べるものにも気を付け始めてから、確かに症状が改善されてきている気がします。
豆ごはん
私が冷凍庫に常備している豆ごはんをご紹介。


白米2合に、二十穀ミックス1袋と乾物の豆をそのまま入れて一緒に炊くだけ。
お水は2合に対して少し多めに入れて炊いています。

出来上がり~。
豆が柔らかくなるように、蒸らし時間を多めにとっています。


100~120gくらいをラップに包んで、冷凍庫に保存しておけば、お昼ごはんにイソフラボンたっぷりの豆ごはんが手軽に食べられます。
豆ごはんで和定食ランチ

昨日はお弁当の副菜で常備してあったおかずと一緒に、和定食風のお昼ごはんをいただきました。

お味噌汁はインスタントのものですが、乾燥ワカメと糸寒天をプラスして、栄養価アップ!
栄養をしっかり摂って、適度な運動をして、更年期を乗り切りたいと思います。
かつ丼弁当

こちらは本日の夫と息子のお弁当に作った、かつ丼弁当。
冷蔵庫にお肉や魚が無かったので、業務スーパーで購入してあった冷凍食品の一口ヒレカツを揚げて、かつ丼にしました。
副菜には作り置きのひじきと、ささっと茹でてマヨネーズで和えただけのレンコンとグリーンピースのサラダ。
今日は本格的に買い出しに行かないと、冷蔵庫がすっからかんで夜ごはんも作れない。
娘が帰って来る前に、買い出しに行ってこようと思います。
